「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した 論文要旨 Abstract

宇仁義和.2019.「鯨骨鳥居」は西欧の鯨骨門から転化した.日本セトロジー研究,29:15–20.
Yoshikazu Uni. 2019. Whale bone torii is a variation of the Western whale bone arch. Japan Cetology, 29: 15–20.
※本文をご希望の方はメールで連絡をくださればお送りします。

いわゆる鯨骨鳥居は、近代捕鯨とともにノルウェーから日本に持ち込まれた鯨骨門が変化したものである。日本に持ち込まれた当初は捕鯨のシンボルとして用いられ、神社での使用はなかったが、1920年代頃以降に外地の遠隔地で神社への奉納品として用いられるようになった。本土の近世捕鯨 の操業地で神社の鳥居とすることが始まったのは戦後、おそらく1970年代以降のことである。近世には鯨骨鳥居は確認されず、鯨の下顎骨を鳥居として用いるのは日本独自の事象ではあるが、西洋起源の事物を日本の習慣に応用して生まれた近代の創作である。

The so-called whale bone torii in Japan is a variation of the whale bone arch that was brought from Norway with modern whaling. It was originally used as a symbol of whaling when it was brought into Japan, and it was not used in Shinto shrines. Beginning circa the 1920s or afterward, it was used as a dedication to shrines in remote areas of former overseas territories. After WWII, probably since the 1970s, the whale bone torii began to be dedicated shrines in mainland areas where early modern whaling was conducted. No whale bone torii is known from the early modern period in Japan. Use of the mandible as a torii is unique to Japan, but it was a new creation that applied a Western practice to Japanese tradition.


トップページ著作と経歴webよみもの
Copyright (C) 2019 宇仁義和  unisan@m5.dion.ne.jp