日本の近代鯨類学草創期における東洋捕鯨とアンドリュースの影響 論文要旨 Abstract

宇仁義和.2016.日本の近代鯨類学草創期における東洋捕鯨とアンドリュースの影響.日本セトロジー研究,26:17–25.
Yoshikazu Uni. 2016. The influence of Toyo Hogei Co. and Roy Chapman Andrews on the modernization of Japanese Cetology. Japan Cetology, 26: 17–25.

 日本の近代鯨類学の草創期における東洋捕鯨株式会社とロイ・チャップマン・アンドリュースの影響を文書資料から調べた。東洋捕鯨の前身会社はナガスクジラとシロナガスクジラについて社内名称を生物学的種に基づいて固定し、それが標準和名として使用されるようになった。アンドリュースはひげ鯨に加え、歯鯨でも日本近海個体について初めて標本の観察から学名を比定した先駆者であった。そのような認識は当時の日本の動物学者も持ちあわせ、永澤六郎教授はアンドリュースと手紙で議論した結果を日本産鯨類の学名比定の論文に反映させていた。東洋捕鯨が社内名称として生物学的種の呼称を使用したこと、アンドリュースが標本を観察して学名を比定したこと、この実践が日本の鯨類学の近代化の端緒となった。

I researched historical documents to find the influence of the Toyo Hogei Company and Roy Chapman Andrews (RCA) on modern Japanese cetology in early times. The predecessor of Toyo Hogei had uniformed in-house names of fin and blue whales and those names became the standard Japanese names. RCA was a pioneer who identified the scientific names of both toothed and baleen whales in Japanese waters through the direct observation of specimens. Japanese zoologists from those days also regarded him as a pioneer. Prof. Nagasawa Rokuro exchanged letters with RCA and discussed the scientific names of Japanese whales. The names of whales Prof. Nagasawa used in his paper reflected those discussed with RCA. It was the beginning of modernization for Japanese cetology when (1) Toyo Hogei made uniform the biological species names of whales out of necessity to publish their business reports, and when (2) RCA observed whale specimens and identified their scientific names in Japan.


トップページ著作と経歴webよみもの
Copyright (C) 2016 宇仁義和  unisan@m5.dion.ne.jp