地方における生涯教育で学芸員制度が果たしてきた機能と役割の検証―韓国との比較から

地方小規模博物館の教育事業と学芸員の役割:北海道

学芸員は博物館の教育事業を土台から構築する

 教育事業は現代の博物館の重要な役割です。学芸員養成課程でも2012年の入学者から博物館教育論の授業が取り入れられています。この授業の教科書とされる書籍を見ると、例示するのは3大都市圏の館園が中心であることがわかります(図, 宇仁2024)。この図は『博物館教育論 新しい博物館教育を描き出す』(小笠原ほか 2012)と『博物館教育論』(大高・寺島 2022)の2冊から、教育事業が紹介された館園の位置を示したものです。図には東北地方から中部地方、四国や九州にも紹介事例があるのですが、これらのほとんどが文学館と絵本美術館なのです。他の館種と区別するために小さくて見づらいですが「 * 」を付けています。つまり、この2つの教科書では、郷土博物館や地方総合博物館の教育事例はほぼ取り上げられていないことがわかります。
 そこで、北海道と長野県の小規模博物館について、教育事業の様子を紹介しました。聞き取りから気付いたことは、小規模館では、学芸員自身が教育事業の舞台作りを仕事としていることです。具体的なさまざまな形態があり、自治体のいわゆる地域づくり事業の取組の中心として学芸員が教育事業を実践する事例、文字通りフィールドを国有林から確保して活動場所の創出と維持、地域の企業の技術者が指導者となるような場の提供、などです。これら裏方の仕事は、博物館教育の論文や教科書、授業では紹介されることが少ない部分ではないでしょうか。学芸員の仕事は舞台の上にも下にも広がっていると強く感じました。
 地方の小規模博物館の仕事が知られないままなのは、教科書や論文に掲載されないことに加え、外に向けた情報提供が限定的なことも大きな理由と考えます。具体的には年報が未発行であったり、紙媒体に限られインターネットで見られない状況にあることです。結果として小規模博物館の状況やそこでの学芸員の取組は、地域の関係者や自治体のサービスエリアでのみ共有されるに留まってしまいます。加えて、市町村の事業の性格や条例の都合から博物館の名称が表に出ない事例も存在します。
 博物館の役割や学芸員の仕事については一定の理解が共有されています。そこに加えて、見えない部分の仕事とその重要性が評価される仕組みや行動が必要ではないでしょうか。学芸員による教育事業の舞台作りについては下の報告もご参照ください。
宇仁義和. 2024. 地方博物館の教育事業の多様性と学芸員の役割. 全博協研究紀要, 26: 1–16. PDF 1.1 MB
平塚市博物館年報を読む(本サイト内)

北海道の小規模博物館

長野県版はこちら

天塩川歴史資料館【学芸員不在】
公式サイト 天塩川歴史資料館 – 北海道天塩町
天塩川歴史資料館 展示説明 Historical Museum of the Teshio River Exhivition Description – 北海道天塩町*
よみがえる思い出「天塩写真展」アルバムを公開しました – 北海道天塩町*
*役場サイトにあるが資料館トップページからリンクが無く直接行けない
 天塩川歴史資料館は北海道北部の天塩町[てしおちょう]にあります。天塩町は人口2,700人の小さな町ですが、天塩川河口を港として近世には交易や漁業の拠点が置かれ、近代以降は木材集散地として栄えました。そんな時代背景から生まれた資料館は、歴史民俗分野とテシオクジラの2分野の展示で見応え十分で、良好な状態の実物資料や解像度の高い写真が目を引きます。残念なことに学芸員が不在で教育事業もありません。立派な建築に貴重な資料が豊富にあるのですから、学芸員の配置、あるはそれに代わる教育普及活動を展開できる人材の配置を求めたいところです。
写真:常設展示室正面は賑わいの天塩川河口の写真

富良野市博物館
公式サイト 富良野市博物館 - 富良野市博物館
生涯学習センター・博物館 - 富良野市 市役所サイトの施設ページ
富良野市博物館から知られざる地元の自然や歴史を発見するデート|北海道 縁結びを標榜する「マッチングアプリ大学」による詳しい紹介
 富良野市博物館は市街地から離れた生涯学習センターにあり住民を対象に活動をしています。博物館の設置条例は無く、条例上の組織名は富良野市生涯学習センターとなり、博物館はそのなかの施設の扱いです。実際の人員配置は条例とは逆で、富良野市博物館の職員が公民館活動など生涯学習センター全体の運営をおこなっています。年報に相当するのは「富良野市博物館報告」に収録された「事業報告」の部分です。1–4号(2018–2021年度分)が発行済みでインターネットでも公開されています。
富良野市博物館 - 体験学習プログラムと発行物 - 発行物/館報
 第4号に収録の「令和3年度事業報告」から教育普及事業を拾うと回数と参加者は96回3,420人(自然観察会7回81人、特別展関連講座ほか4回51人、講師派遣・学校指導15回171人、森林整備と保全活動3回46人、森林学習プログラム9回181人)。他に富良野市内にある東京大学北海道演習林で小中学生の学習活動を支援する「森林学習サポーター」の研修をおこなっています。
写真:芦別岳を背に建つ博物館が入る生涯学習センター

沼田町化石館
公式ページ「沼田町化石館」
北海道沼田町| 沼田町化石体験館 展示施設はこちらの「体験館」。公式サイトでは「化石」館と「化石体験館」が曖昧に扱かわれておりやや迷う
「インタビュー 美術館・博物館から見る“空知” ~第5回 沼田町化石館~|そらち・デ・ビュー - 札幌から日帰りで楽しめる、北海道 -」 地域メディアの紹介記事
 沼田町[ぬまたちょう]は石狩川中流にある人口2800人余りの小さな町です。面積は狭いもの鯨類を中心に良好な化石が出土し、学術的に貴重な化石の産地として知られています。町では1992年に学芸員を採用して研究室を設置、2000年に沼田町化石館がオープンします。化石館の施設は3つあり、1)旧化石館を利用した化石収蔵庫、2)町民会館の一部を利用したレプリカ工房、3)展示と教育の場である化石体験館、です。1)と2)は市街地、3)は郊外の「ほろしん温泉」に位置しています。
 年報は発行されており、15–21号(2015–2021年度分)は「沼田町化石館の出版物」でpdfがネット公開されています。新型コロナウイルス流行前の2018年度の年報から教育事業を抜き出すと、化石採取会7回(うち1回雨天中止)、子ども向け化石学習5回、館内での発掘模擬体験を随時実施、講演会2回、シンポジウム1回、学芸員の講師派遣7回などとなっています。
写真:常設展示室に並ぶ首長竜・海牛・鯨の化石

倶知安風土館
公式サイト 倶知安風土館 | 文化・スポーツ | 倶知安町
倶知安風土館 – 北海道デジタルミュージアム
倶知安風土館を中心に倶知安の歴史と自然を発見するデート|北海道の博物館 写真と学芸員のインタビューで構成した紹介記事
 倶知安町[くっちゃんちょう]はスキーで知られるニセコ地区を抱えるリゾート地であり、北海道後志総合振興局がおかれた行政の中心地です。倶知安風土館は廃止された大学の合宿所の建物を転用して開館した郷土博物館です。教育事業について、2021(令和3)年度の事業実施状況を見ると、観察会4回(うち1回は新型コロナウイルス感染拡大時期にあたり中止)15名、子ども向け体験学習7回68名、参加型調査2回21名などとなっています。町内の学校の「総合的な学習の時間」の事前学習や登山学習としての出前授業、町内外の学校の見学の受入と解説など18回714名を数えました。年報の発行はありません。
写真:常設展示室の商店コーナー

黒松内町ブナセンター
公式サイト 黒松内町ブナセンターオフィシャルサイト
黒松内町ブナセンター/北海道文化資源DB 統一様式での簡潔な紹介
 黒松内町[くろまつないちょう]ブナセンターは、北限のブナ自生林として天然記念物に指定された歌才ブナ林を背景に設置されました。展示やビジターセンター機能に加え、工作室や陶芸室、厨房の設備があります。教育事業について、2022(令和4)年度の年次報告書から拾うと、主催事業では、自然観察会9回105名、創作体験8回103名、外部講師による講座3回54名、工房講座2回10名、木工教室のべ223名、陶芸教室のべ83名が参加しました。他に参加型調査を実施、花ごよみ、ブナの実結実量、粘菌種名一覧などを報告していています。また、町内の関連機関と連携した森林療法実践プロジェクトとして森林ウォーキングを実施しており、5回57名の参加を得ました。
 学校連携では、黒松内小学校4–6年生の「総合的な学習の時間」を計画づくりから参画、教諭との相談や児童への講師役を担いました。町内の他の小学校や中学生との連携、教職員研修も実施、町外の学校の受入れ対応もおこなっています。年報は関係機関にのみの配付です。
写真:交流スペースのような常設展示室

八雲町郷土資料館
公式サイト 八雲町郷土資料館 - 八雲町ホームページ
アイヌモシリとふたつのうみ - 八雲町 八雲町アイヌ文化財保存活用事業で制作したウェブサイト
八雲木彫り熊チャンネル - YouTube
 八雲町[やくもちょう]は木彫り熊発祥の地として知られ、町では八雲町郷土資料館とならんで八雲町木彫り熊資料館についても条例を定めて設置をうたっています。教育事業を見ると、郷土資料館は主催事業として茶道講座、文化財講座、歴史講座などを実施、北海道南部の博物館などとの共催協力事業もおこなっています。新型コロナウイルスの流行によって化石採集体験学習は中止されたままです。また、木彫り熊解説動画を制作、YouTube「八雲木彫り熊チャンネル」で配信しています。年報の発行はありません。
写真:常設展示室の正面にはアイヌが送った鯨がある

せたな町生涯学習センター郷土資料室「瀬棚郷土館」
準公式サイト 生涯学習センター | 目的別で選ぶ | せたな観光協会
せたな町指定文化財となりました「荻野吟子の遺品・資料」 広報せたな2005(平成17)年10月号(広報係に確認ずみ)
日本人女医第1号荻野吟子 | せたな町公式サイト - 北海道久遠郡せたな町 町役場公式サイトの解説ページ
荻野吟子の遺品・資料 <町指定有形文化財> | 目的別で選ぶ | せたな観光協会 顕彰碑のある荻野吟子公園の写真
 せたな町は2005年9月に大成町[たいせいちょう]と北檜山町[きたひやまちょう]そして瀬棚町[せたなちょう]が合併してできた自治体です。それぞれの町に資料館が設置されていましたが、現在は専門職員が配置されているのは旧瀬棚町の資料を展示する生涯学習センターのみとなっています。荻野吟子の資料を見るために道外からの観覧者も見らるとのこと。教育事業は8月を中心に実施、新型コロナウイルスの流行を受け、この数年は考古学講座3回、自然史講座2回、歴史講座4回となっています。年報の発行はありません。
写真:せたな町指定文化財となった荻野吟子資料の展示室

旧檜山爾志郡役所(江差町郷土資料館)
公式サイト 旧檜山爾志郡役所(江差町郷土資料館)
旧檜山爾志郡役所(江差町郷土資料館) | 北海道江差町の観光情報ポータルサイト こちらの方が見やすいかも
コラムリレー(第167回) 日本の水中遺跡のこれから / 道南ブロック博物館施設等連絡協議会ブログ 若手学芸員による開陽丸の調査報告
 ニシン漁や江差追分で知られる江差町[えさしちょう]は、現在も北海道檜山振興局が置かれる地域の行政の中心地です。江差町郷土資料館は明治時代中頃に建設された行政庁舎の旧檜山爾志郡役所を活用した博物館です。同館が教育普及事業で注力しているのは動画です。学芸員自らが企画出演編集したオリジナル作品をYouTubeに上げており、「#江差の文化遺産」から見ることができます。2人いる学芸員のひとりは日本では数少ない水中考古学の専門家。戊辰戦争で幕府軍の軍艦として榎本武揚が率いた開陽丸の調査を進めています。その様子も紹介する動画もあります。
 2022(令和4)年度の事業報告から実質的な教育事業を見ると、学校や団体に向けた文化遺産の解説16回、講話1回、展示解説1回、勾玉づくり体験1回、外部講師による水中遺跡講座1回となっています。数は少ないながら展示解説と水中遺跡講座はYouTubeで公開しているので学習者数は拡大中と思われます。「総合的な学習の時間」を用いたふるさと学習での見学受入、校外学習での解説、講師を招いた郷土芸能の練習もおこなっています。年報の出版はありません。
写真:資料館の玄関前から見た江差の街並み

福島町チロップ館
公式サイト チロップ館 | PR動画と資料台帳があります
廃校校舎にレトロなにぎわい!福島町の不思議な館「チロップ館」│北海道ファンマガジン コレクションをつくりあげた人物を中心に紹介
1,200体の人形を多彩に展示 ~ひな・武者人形まつり 福島町~ | NHK北海道
 北海道の南の端に位置する福島町は青函トンネルの北海道側の出入口がある町です。福島町チロップ館は、コレクターでもある美術家のコレクションが元になってできた資料館です。コレクションは現在も増え続けており、その美術家が展示を作り続けています。とくに数が多いのは人形の資料で、春におこなわれる雛人形と五月人形の一斉展示は圧巻です。学芸員は普段は町役場で勤務しており、今のところ教育事業は夏休み自由研究向けの講座とクイズラリーやレコード鑑賞となっています。普及事業としてA4判の歴史図書「北海道ふくしま歴史物語」が出版されており、インターネットでも閲覧できます。年報の発行はありません。
写真:展示は多種多様な資料がぎっしりと並ぶ


トップページ東京農業大学博物館情報学研究室(オホーツクキャンパス)個人ページトップ
北野生涯教育振興会助成研究 Copyright (C) 2024 宇仁義和  unisan@m5.dion.ne.jp