演題登録について

一般演題、若手奨励演題、および交流演題を募集いたします。演題登録方法および発表形式をご確認のうえお申し込みください。なお、演題数によっては、開催事務局より発表形式の変更をお願いする場合がございます。予めご了承くださいますようお願いいたします。一般演題および若手奨励演題につきましては、演題が採択された方に予稿集原稿を作成していただきます。詳細につきましては、演題採択後に改めてお知らせいたしますが、予稿集原稿には、必ずしも従来のように図表を挿入する必要はありません。
発表には原則としてPowerPointを使用します。

 

演題登録方法について

発表者は、毒素シンポジウム会員に限ります(学生会員の年会費は無料です)。入会がお済みでない方は、毒素シンポジウムホームページより入会手続きを行ってください。

演題を登録される方は、下記演題登録フォームからテンプレートをダウンロードして、必要事項をご記入の上、電子メールにて第71回トキシンシンポジウム開催事務局までお送りください。
メールの件名は、「トキシンシンポ演題登録_氏名」としてください。

演題登録の締め切りは3/14(金)です。(演題登録の締め切りは4/4(金)に延長します。) ※ 締め切りました



発表形式


一般演題
口頭発表(質疑応答を含めて20~30分を予定しています)

若手奨励演題
口頭発表(質疑応答を含めて15~20分を予定しています)

若手奨励演題の発表者は、2025年4月1日時点で満35才以下の者、または発表時に大学院修士課程あるいは博士課程の学生である会員に限ります。なお、若手奨励演題の中から、特に優れた発表をし、これからの生物由来生理活性物質研究の発展に貢献しうる若手会員に対し、毒素シンポジウム奨励賞を授与します。

交流演題
口頭発表(質疑応答を含めて5~10分を予定しています)あるいは、演題数が多い時はポスターでの発表になります。

取り組んでいるテーマのご紹介やネガティブデータでのご発表等、参加している研究者間での交流やご自身の研究の問題解決等の場としてもお役立てください。