発表に関するお願いとご注意
発表時間
若手奨励演題:発表・質疑を合わせて20分程度を予定しています。
一般演題:発表・質疑を合わせて25分程度を予定しています。
交流演題:持ち時間7分程度(スライド4-5枚程度)を予定しています。
各セッション開始前(休憩時間)にスライドをUSBにてお持ちいただき、映写状態を確認してください。
予期せぬトラブルを避けるため、講演者様のスライドのバックアップファイル
(USB メモリーあるいはPC)を必ずご持参ください。
発表形式について質問のある方は、開催事務局あるいは受付までお問い合わせください。
第71回トキシンシンポジウムプログラム(案)
(Y:若手奨励演題 O:一般演題 C:交流演題 S:特別講演)
【第1日 8月28日(木)】
12:30 開場
13:20~13:30 開会
実行委員長挨拶
事務連絡等
セッションⅠ 若手奨励演題 13:30~14:10
座長:炭竈 享司(京都大学)
13:30~13:50
Y-1 Comparative study of transactivational effects by epithelium specific
ETS transcription factors on venom protein genes from Habu snake (Protobothrops
flavoviridis).
○Zhaonan Wang1, Yinrui Sun1, Hitomi Nakamura2, Naoko Oda-Ueda2, Hiroki
Shibata1
1 Division of Genomics, Medical Institute of Bioregulation, Kyushu University,
2 Department of Pharmaceutical Sciences, Faculty of Pharmaceutical Sciences,
Sojo University
13:50~14:10
Y-2 多様なハブ毒ディスインテグリンのインテグリンに対する相互作用と機能
〇佐藤拓郎、二井勇人、Khadija Daoudi、日高將文、小川智久
東北大学大学院農学研究科酵素化学分野
14:10~14:15 休憩
セッションⅡ 若手奨励演題 14:15~14:55
座長:安元 加奈未(東京理科大学)
14:15~14:35
Y-3 毒ヘビにおける自己毒素耐性機構の分子基盤:フェツインファミリーの構造的多様性と機能的役割
〇山本練1、北里啓太郎1、倉岡功1、塩井(青木)成留実2
1福岡大学大学院理学研究科、2帝京大学福岡医療技術学部
14:35~14:55
Y-4 CRISPファミリー毒素の特異的精製ツールとしてのSSP組換え体の創製と機能的最適化
〇北里啓太郎1、中村一馬1、山本練1、倉岡功1、塩井(青木)成留実2
1福岡大学大学院理学研究科、2帝京大学福岡医療技術学部
14:55~15:15 評価票回収 事務連絡 休憩
セッションⅢ 特別講演 15:15~16:15
座長:鳥居 恭司(東京農業大学)
S-1 抗毒素製剤の現在の課題と今後の展望
阿戸学 先生
国立健康危機管理研究機構 国立感染症研究所 ハンセン病研究センター
16:15~16:30 休憩
セッションⅣ 交流演題 16:30~17:40
座長:宮下 慎一郎(東京農業大学)
C-1 リコンビナントボツリヌス血球凝集素の作製と体内における機能解析
○友松蓮太郎、鳥居恭司
東京農業大学大学院農学研究科動物科学専攻
C-2 Bartonella henselae由来の血管新生因子BafAの分泌及び発現メカニズムに関する研究
○馬幸延、塚本健太郎
大阪大学 微生物病研究所 人獣共通細菌感染症研究グループ
C-3 抗菌ペプチドLL-37は老化細胞に細胞死を誘導する
◯三田一樹1、鈴木香2、熊谷由美2、長岡功1, 2
1順天堂大学医療科学部、2順天堂大学大学院医学研究科生化学・生体システム医科学
C-4 小細胞肺がんに対するミツバチ毒に含まれるメリチン(Melittin)の抗がん効果の in vitro 評価
○岩下秀明、鳥居恭司
東京農業大学大学院農学研究科動物科学専攻
C-5 ヤエヤマサソリ毒液由来の殺虫性ペプチドLaIT1と類似の構造をもつHemicalcin-2の合成と活性評価
○堀秀行、中川好秋、宮下正弘
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
C-6 天然資源からの抗リーシュマニア活性成分の探索
○安元加奈未
東京理科大学薬学部
C-7 殺虫性ペプチドLaIT5に含まれる2つのジスルフィド結合の重要性の評価
○西宇陽、中川好秋、宮下正弘
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
17:40 事務連絡等
18:10~ 夕食・休憩
セッションⅤ 交流演題 20:20~21:40
座長:辰野 竜平(水産大学校)
C-8 海洋性軟体動物アメフラシにおける餌由来生物活性物質 aplaminone 類の体内分布の解析
〇田中駿平、井上貴斗、北将樹
名古屋大学大学院生命農学研究科
C-9 Cytochrome-b5 融合による高ジスルフィド結合タンパク質の発現改善に関する検討
〇菅沼優1、〇中村一馬1、倉岡功1、塩井(青木)成留実2
1福岡大学大学院理学研究科、2帝京大学福岡医療技術学部
C-10 DNA-ADPリボシル化酵素CARP-1の構造と機能の解析
○森内良音1、吉田徹2、羽深典之1、津下英明1
1京都産業大学、2日本女子大学
C-11 ヘビCRISP についての研究
〇中村一馬1, 塩井(青木)成留実2
1福岡大学大学院理学研究科、2 帝京大学福岡医療技術学部
C-12 二本鎖DNA特異的ADPリボシル化酵素pierisinの構造と機能の解析
○吉田徹1、津下英明2
1日本女子大学、2京都産業大学
C-13 植物由来セリンプロテアーゼインヒビターを基盤とした機能性ペプチドの創出基盤技術研究
〇坂井宏成、塩井(青木)成留実
帝京大学福岡医療技術学部
C-14 海綿動物Theonella cupola由来Microscleroderminカルバモイル転移酵素の機能解析
〇外間翔伍1、藤井冬1、山田惟人2、松田研一2、脇本敏幸2、田中淳一1、城森啓宏1
1琉球大院理工、2北大院薬
C-15 オシロイバナ由来Mirabilis Antiviral Protein(MAP)の構造機能解析
○西田菜七実、羽深典之、津下英明
京都産業大学大学院
21:40 第1日目プログラム終了
【第2日 8月29日(金)】
8:30 開場
セッションⅥ 一般演題 9:00~10:15
座長:大岡 唯祐(鹿児島大学)
9:00~9:25
O-1 ボツリヌスC型菌Yoichi株が産生する毒素複合体の HA-33 に関する研究
〇宮下慎一郎、小島英恵、畑剛士、唐津修羅、相根義昌
東京農業大学生物産業学部食香粧化学科生物資源化学研究室
9:25~9:50
O-2 A型ウエルシュ菌感染症の進行メカニズムの解明と新規治療薬開発に向けた探索研究
○竹原正也1、本間悠太1、一二三亨2、合田光寛3、阪口義彦4、
山地俊之1、葛西祐介5、今川洋5、永浜政博4
1順天堂大学薬学部微生物・免疫学分野、2 杏林大学医学部附属病院救急総合診療科、3広島大学薬学部、4 徳島文理大学薬学部微生物学教室、5徳島文理大学薬学部薬品製造学研究室
9:50~10:15
O-3 ボツリヌスE型神経毒素抗体の中和機構の解析
○幸田知子1、廣田小太郎2、岩崎憲治3、片平じゅん1
1 大阪公立大学 獣医学研究科、2 筑波大大学院数理物質科学研究群、3 筑波大学・TARA
10:15~10:25 休憩
セッションⅦ 一般演題 10:25~11:40
座長:野澤 孝志(京都大学)
10:25~10:50
O-4 抗E型ボツリヌス毒素中和抗体の複合体形成の理解に向けた計算的アプローチ
○廣田小太郎1、藤木涼2、原田彩佳2、片平じゅん3、幸田知子3、岩崎憲治2
1 筑波大学大学院数理物質科学研究群、2 筑波大学・TARA、3 大阪公立大学獣医学研究科
10:50~11:15
O-5 Campylobacter fetusが産生する3種類の細胞膨化致死毒素
〇畑中律敏1,2,3、Wen Wen2、Awasthi Sharda Prasad1,2,3、日根野谷淳1,2,3、山﨑伸二1,2,3
1大阪公立大学大学院 獣医学研究科、2大阪府立大学大学院 生命環境科学研究科、3大阪公立大学 大阪国際感染症研究センター
11:15~11:40
O-6 マイクロベシクロ阻害剤によるADP-リボシル化毒素 Cholix の細胞致死亢進機構の解析
○八尋錦之助1、尾崎和矢1,2、永原妃葉1、小倉康平3、津々木博康4、伊豫田淳5
1京都薬科大学、2大阪大学産総研、3京都大学、4熊本大学、
5国立感染症研究所
11:40~11:50 事務連絡
11:50~13:00 昼食:運営委員会
13:00~13:30 総会
セッションⅧ 一般演題 13:30~15:10
座長:工藤 雄大(東北大学)
13:30~13:55
O-7 Dendroaspis 属毒液中に見られる相互作用と毒性強化の機構
〇塩井(青木)成留実1,2、Koh Cho Yeow3、Manjunatha Kini4
1帝京大学福岡医療技術学部、2福岡大学理学部、3シンガポール国立Cardiovascular Research Institute, National
University Heart Centre、4シンガポール国立大学理学部
13:55~14:20
O-8 スリランカに分布するヘビ、ナマリイロヤマカガシが有するエサ由来強心性ステロイド毒
〇井上貴斗1, 2、井上綾1、Anslem de Silva3、Dharshani Mahaulpatha4, Dulan Pathum Jayasekara4、森哲5、森直樹1
1京大院農、2名大院生命農、3 Gampola, Sri Lanka、4Fac. Appl. Sci. USJ.、5京大院理
14:20~14:45
O-9 ヤエヤマサソリの成長段階あるいは色調の異なる毒液間での成分の比較
小嶋健太郎、中川好秋、○宮下正弘
京都大学農学研究科応用生命科学専攻
14:45~15:10
O-10 海産巻貝ヨフバイにおけるテトロドトキシンの蓄積および保持
〇辰野竜平、林源基、福田翼、古下学
水産研究・教育機構 水産大学校
第2日目プログラム終了
運営事務局長の挨拶
実行委員長 閉会の挨拶
次期実行委員長 挨拶
全体写真撮影
閉会