卒業論文題目一覧(2020年度)

※研究室名は4年生入学時のもので現状とは異なります。2019年度はこちら 2021年度はこちら 2022年度はこちら

環境ビジネス研究室

地域活性化にむけた直売所の役割に関する研究―茨城県の直売所の事例として―
酒文化の振興による地域活性化に関する調査・研究―福島県浪江町における被災地復興を事例として―
日本の観光振興における地域DMOに関する研究
農商工連携型商品開発による地域振興の可能性に関する調査・研究
日本の米消費の動向と米政策対応に関する調査・研究
地域社会の人口流出問題と雇用創出―U・Iターン者をターゲットにした職業体験観光ツアーの可能性―
北海道における水産資源廃棄物の再生利用に関する調査・研究
文化・芸術を通じた地域空間とコミュニティの再編に関する研究―新潟県「大地の芸術祭越後妻有アートトリエンナーレ」を事例に―
ホテルサービスの多様性についての研究―シティホテルを事例に―
北海道における環境保全と観光の活性化に関する調査・研究―弟子屈町を事例として―
BCリーグの発展に向けた地方自治体の役割―群馬ダイヤモンドペガサスを事例に―
農家が経営する農家レストランの事業成立要因に関する調査・研究―北海道十勝地方「農家バルFOODBABY」を事例に―
オホーツク地域における野生鳥獣被害対策とハンター育成の課題
"地球環境問題と環境保全対策に関する調査・研究
~東京都葛飾区都立水元公園を事例として~"
スポーツコミュニティーの形成に向けた地域密着型球団経営に関する考察―北海道日本ハムファイターズを中心に―
北海道におけるスマート農業の展開に関する調査・研究
GAPによる経営改善効果に関する研究・調査―富山県を対象として―
植物廃材における「緑のリサイクル」事業の課題に関する調査・研究
スノースポーツと外国籍観光客の受入体制の課題
聖地巡礼による地域活性化に関する調査・研究
主伐期齢を迎える国産材の利活用と新たな需要創造の可能性に関する調査・研究 ~国産材CLTを事例にして~
農業における少子高齢化に伴う耕作放棄地増加の現状と今後の活用方法に関する調査研究
オホーツク地域の販売農家における後継者・労働力不足解消問題に関する調査・研究
コロナ禍におけるホテルの経営戦略の課題に関する調査・研究―北海道における事業を展開として―
日本のプロ野球球団経営の歴史的形成過程と地域振興に関する研究―広島東洋カープを中心に―
農村再生によるファームパーク化と地域活性化に関する調査・研究
震災復興における段階復興に関する研究―熊本地震を事例として―
コミュニティビジネスにおける高齢者を主体とした事業に関する研究
独立リーグ球団の経営の歴史的形成過程と地域振興に関する研究
スポーツ合宿による地域活性化に関する調査・研究―網走市を事例として―
スポーツによる地域振興に関する一考察―BCリーグ埼玉武蔵ヒートベアーズを事例にして―
食品残渣の有効利用と地域特産品の開発

生物産業経営研究室

商店街の活性化について
スノーリゾートの活性化に向けた現状と課題に関する研究
子育て支援による地方創生に関する研究―子育て世代の地方移住の促進―
冬の網走市の観光におけるワカサギ釣りの重要性―網走市の観光客流出問題―
食の観点からみる網走市の観光業の特徴
スポーツ少年団の登録状況から分かる学童スポーツの人口減少問題の影響について
北海道地域連携インターンシップにおける学生の農業農村の印象と就農意欲の変化
日本のモバイル通信利用料金について
道の駅がもたらす経済効果
戦略的マーケティング研究室
日本の水産業が抱える課題に関する考察―網走の栽培・養殖漁業を中心に―
アニメの聖地巡礼による地域活性化
日本における有機農業の現状と課題
日本農産物(生鮮青果物)輸出による日本農業の活性化
インターネット広告の課題における一考察
日本における食品ロスの現状と今後の課題の考察
日本におけるフェアトレードの普及に関する考察
伊豆の温泉街の観光振興について
プロ野球球団による地域活性化―東北楽天ゴールデンイーグルスと広島東洋カープと北海道日本ハムファイターズを事例に―
野球におけるイップス克服への考察
沖縄市の観光戦略に関する考察
横須賀のワインによる地域活性化に関する考察
オーバーツーリズムと今後の観光の考察
購入型クラウドファンディングを活用した地域活性化への効果の考察

地域活性化研究室

衛星とドローンの融合による農業の可視化―Pythonを応用した農業のAI支援―
日本ワインの現状とこれからの展望
山梨県で年商一千万円の果樹園経営
労働力不足の北海道の第一次産業のこれから
京都における観光公害の現状
北海道におけるインバウンド観光の現状と課題
日本酒市場の現状と未来
オリンピック開催に伴う経済面での課題   

地域企業経営研究室

六次産業化を用いた農業の魅力向上に関する考察―農業所得を見据えて―
高齢化社会における地域創生のあり方に関する研究‐北海道美幌町を中心として-
地震災害における経済復興の課題と展望
知床におけるヒグマ対策の現状と課題に関する研究
地元の伝統芸能を活用した地域活性化の研究
「あまちゃん」のコンテンツツーリズムを活用した岩手県久慈市の地域再生の取り組み―岐阜県飛騨市と埼玉県秩父市のコンテンツツーリズムを事例に―
わが国農業における後継者不足問題に関する研究―JAきたみらいの取り組みを中心として―
日本の外食チェーンにおける海外展開の成功要因―重光産業株式会社を事例に―
食品ロスの現状と課題
アニメ聖地巡礼に関する一考察―「アニメ聖地88」に基づくデータ分析を中心として―
道の駅による地域活性化の可能性に関する研究―道内における調査から―
川湯温泉における集客活動の現状と課題に関する研究
再生可能エネルギーにおける地域分散型エネルギーの課題と将来性
地方経済の現状と課題―長野の事例から―
これからのCM戦略に関する考察
ポル・ポト政権による荒廃からの復興―教育制度を中心に―
普天間基地の移設がもたらす経済効果―北谷町桑江・北前地区の返還跡地を事例に―
増え続けるワーキングプアの現状と課題―格差により生まれた貧困をなくすためには―
我が国におけるフードシェアリングサービスの現状と成長要因に関する研究
沖縄米軍基地が及ぼす経済効果
外国人労働者の雇用問題
観光による地域活性化の研究―山形県金山町を事例として―
イスラム国誕生におけるバグダディのリーダーシップ戦略
ディズニーランドの企業戦略
野球人口の減少とその解決策に向けた一考察―ナショナル・フットボール・リーグを参考に―
女子プロ野球リーグの観客数増員に向けた一試論―ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグを事例に―
我が国におけるeスポーツの現状と課題
プライベートブランドの戦略と今後の展望
女満別空港と地域活性について―他空港の取り組みを参考に―
岐阜県におけるスマート農業の現状と導入効果に関する一考察
情報化社会の現状と課題―コミュニケーション能力の重要性―
我が国のオフィスワーカーにおけるテレワークの現状と課題
北海道におけるハンター育成の現状と課題に関する研究―猟友会網走支部を中心として―

地域産業資源研究室

新潟県内における新型コロナウイルスの影響と終息後の地域活性化



Copyright (C) 2021 自然資源経営学科:東京農業大学生物産業学部(北海道オホーツクキャンパス)y3uni@nodai.ac.jp