
プログラム初日:9月28日(土)
時間 | プログラム |
---|---|
9:15− | 受付 |
9:40−11:30 | シンポジウムI 「次世代を担う応用薬理研究を考える」 オーガナイザー 伊藤 芳久先生 (日本大学教授) SI-1「放射線粘膜炎に対する DMX® シートの効果」 四宮 敬史(東京歯科大学薬理学講座) SI-2「OAB治療薬imidafenacinの膀胱選択性」 ○伊藤 由彦、 山田 静雄(静岡県大・薬・薬物動態) SI-3「SERCA活性化薬の探索系構築 および心筋弛緩機能に対する作用の検討」 ○行方 衣由紀、濱口 正悟、田中 光(東邦大・薬・薬物) SI-4「N-acetyl-L-cysteineを基点とした 新規筋萎縮性側索硬化症(ALS)治療薬の開発」 ○小菅 康弘1、宮岸 寛子1、齋藤 弘明2、 石毛 久美子1、宮入 伸一2、伊藤 芳久1 (日本大・薬・薬理1、日本大・薬・有機化学2) |
11:40−13:00 | ポスター発表(サンドイッチ・ミーティング) |
13:10−15:00 | シンポジウムII 「補完医療におけるクスリと農科学の融合」 オーガナイザー 渡邉 泰雄先生 (横浜薬科大学教授・総合健康メディカルセンター 所長) 梅垣 敬三先生 ((独)国立健康・栄養研究所 情報センター長) SII-1「海藻成分アルギン酸の重金属との 選択的親和性を介した補完医療への応用」 荻原 琢男(高崎健康福祉大学) SII-2「ブラジル産プロポリスの花粉症予防効果と補完医療への応用」 木村 友香(山田養蜂場本社) SII-3「トウガラシおよびトウガラシ由来カルテノイドによる 消化管免疫反応を基盤とした補完医療への適用」 高野 文英(日本薬科大学) SII-4「大豆b(ベータ)-コングリシンの 腎機能低下者への補完医療としての応用」 河野 光隆(不二製油) |
15:10−17:00 | シンポジウムIII 「最新のグリア研究で見えてきた脳機能」 オーガナイザー 小泉 修一先生 (山梨大学教授) SIII-1「ガンマ脳波出現時におけるアストロサイト活動とシナプス変化」 平瀬 肇(理研BSI) SIII-2「光遺伝学と機能的MRIとを用いたグリア細胞研究」 高田 則雄、田中 謙二(慶応大学・医・精神科) SIII-3「アストロサイトの局所シグナルと脳機能」 繁冨 英治(山梨大学・医・薬理学) SIII-4「神経活動依存性髄鞘化のメカニズムと情報処理への寄与」 和氣 弘明(基礎生物学研究所光脳回路研究部門) |
17:30−19:30 | 交流会(コクヨホール内) |
プログラム2日目:9月29日(日)
時間 | プログラム |
---|---|
9:30−11:20 | シンポジウムIV 「漢方治療のEBM 推進のための 応用薬理研究と教育」 オーガナイザー 福永 浩司先生(東北大学大学院教授) 岩崎 克典先生(福岡大学薬学部教授) SIV-1 「漢方薬の利水作用とアクアポリン」 礒濱 洋一郎(東京理科大学) SIV-2 「アルツハイマー病と漢方薬」 岩崎 克典(福岡大学薬学部) SIV-3 「がん転移と漢方薬」 済木 育夫(富山大学 和漢薬研) SIV-4 「臨床推論を用いた漢方医学教育」 新井 信(東海大学医学部) |
(11:30−12:30) |
(理事会) |
13:00−14:00 | 市民公開特別講演 「苦楽吉祥」 松本 明慶先生 (大佛師) 松本明慶先生のプロフィール 座長 江口 文陽先生 (東京農業大学教授) |
14:15−16:30 | 市民公開特別シンポジウム 「農・医・薬の融合による 新しい応用薬理学研究の展開」 オーガナイザー 大泉 康先生 (応用薬理研究会理事長・静岡県立大学特任教授・東北大学名誉教授) 中井清人先生(厚生労働省医薬食品局総務課医薬情報室長) SS-1「健康長寿社会への農と食の貢献」 三輪 睿太郎(農林水産技術会議会長) SS-2「エピジェネティクスと発生異常・病気」 河野 友宏(東京農業大学教授) SS-3「緑茶によるメイラード反応の抑制と生体影響」 木苗 直秀(静岡県立大学学長) SS-4「コンピューターの中の臨床試験」 千葉 康司(横浜薬科大学) |
16:40−17:00 | クロージングセレモニー 優秀ポスター賞表彰式 |
一般講演(ポスター発表)演題:9月28日(土) 11:40−13:00
P-01 [3H]Imidafenacin の組織分布とムスカリン性受容体結合動態の in vivo 解析○ 遠藤 壮真、藏岡 史織、伊藤 由彦、山田 靜雄
(静岡県大・薬・薬物動態)
P-02 ノコギリヤシ果実エキス(SPE)構成脂肪酸の受容体結合活性及び排尿機能改善作用の検討
○ 引山 恵梨子1、伊藤 由彦 1 、小島 望1、鈴木 朝日2、黒川 美保子2、山田 静雄1
(静岡県立大・薬・薬物動態1、キューサイ(株)2)
P-03 高分子化クルクミンの腸管吸収における部位ならびに種差の比較研究
○ 森岡 千夏1、斉藤 博2、渡邉 泰雄3
(日本薬大・薬理1、臨床薬学教育センター2、横浜薬大綜合健康メディカルセンター3)
P-04 メトホルミンによる血液脳関門機能強化
○ 高田 芙友子、道具 伸也、松本 純一、町田 崇、山内 淳史、片岡 泰文
(福岡大・薬・薬学疾患管理学)
P-05 脳ペリサイトの細胞外MMP-9放出におけるP糖タンパク質の関与
○ 道具 伸也、高田 芙友子、松本 純一、町田 崇、古賀 夕依、山内 淳史、片岡 泰文
(福岡大・薬・薬学疾患管理学)
P-06 パーキンソン病モデル動物における nobiletin による学習・認知改善作用のメカニズム
○ 矢吹 悌1、大泉 康2,3、福永 浩司1
(東北大・薬・薬理1、静岡県立大・薬2、東北大・工3)
P-07 Sigma-1受容体の賦活化によるCaMKIV欠損マウスにおけるうつ様行動の改善効果
○ 森口 茂樹1、佐々木 譲1、阪上 洋行2、福永 浩司1
(東北大・院薬・薬理1、北里大・医・解剖2)
P-08 NMDA受容体阻害剤メマンチンを用いた海馬依存的恐怖記憶の破壊
○石川 理絵1、喜田 聡1,2
(東農大院・農・バイオ1、CREST・JST2)
P-09 ラット網膜において NMDA で誘発される神経傷害および血管傷害に対する成熟度の影響
○ 浅野 大樹、浅見 康之、森 麻美、坂本 謙司、中原 努、石井 邦雄
(北里大・薬・分子薬理)
P-10 MAPキナ−ゼTNN3Kを用いた新しい心疾患診断薬の開発と意義
○ 頼仲 方一1、頼仲 玉珍1、張 田力2、阪口 薫雄2
(熊大院・生命科学研究部・1生体機能薬理学・2免疫学)
P-11 遺伝性食後高トリグリセリド血症家兎 (PHT) における血漿NOと酸化ストレス
○ 後藤 のぞみ1、松本 沙己1、菱沼 早織1、阿部 陽平2、高梨 あさき1、伊藤 恒賢3、片野 由美1、石幡 明1
(山形大・医・看護(病態機能)1,山形大・医・薬剤部2,山形大・医・動物実験施設3)
P-12 レスベラトロール及びビタミン C は糖尿病性白内障の進行を抑制する
○ 東 健太郎,東 恵広,森 麻美,坂本 謙司,中原 努,石井 邦雄
(北里大・薬・分子薬理)
P-13 PtおよびPdコロイド製剤の抗炎症効果
○ 児島 三穂1、小島 裕之1、渡邉 泰雄2
(日本薬科大・医療・薬理1、横浜薬大総合健康メディカルセンター2)
P-14 ツブイボタケ(Thelephora vialis)含有vialinin AのTNF-α産生及び放出抑制メカニズムの解析
○ 吉岡 泰淳、牧内 麻緒、本橋 寛子、菅谷 紘一、矢島 新、矢嶋 俊介、小野瀬 淳一、阿部 尚樹 (東農大・応生科)
P-15 インスリンシグナルを制御する有機化合物の探索
○ 田中 友里1 松井 芳光1 小林 謙一1 鈴木 司1 紙透 伸治2 菅原 二三男2 山本 祐司1
(東農大院・農芸化学1 東京理科・理工2)
P-16 生命科学へのナノバブルの応用
○花牟礼 研一1,2 久米 隆廣2 渡邉 泰雄1
(横浜薬科大学総合健康メディカルセンター1、潟Aースリンク2)
P-17 きのこのプロトプラスト表面糖鎖の解析
○ 瀬山 智子、菅沼 英明、五十嵐 智、飯島 倫明、檜垣 宮都、江口 文陽
(東農大・地域環境)
P-18 各種きのこの子実体熱水抽出物の機能性評価
○石塚 紀子1、後関 瞳2、瀬山 智子2、江口 文陽1,2
(東農大院・農学1、東農大・地域環境2)
P-19 各種きのこ子実体熱水抽出物のACE阻害作用
○ 宮澤 紀子1、菊地 優花1、Renato G. Reyes2、江口 文陽3
(高崎健大・健康栄養1、Central Luzon State University2、東京農大・地域環境3)
P-20 成熟ニンニク由来成分S-allyl-L-cysteineはcalpainの活性化を阻害する
○今井 徹、小菅 康弘、石毛 久美子、伊藤 芳久
(日本大・薬・薬理)
P-21 ヤマブシタケ( Hericium erinaceum)が概日リズムに与える影響
○ 平木 絵里 1、古田 祥子 2,3 、佐藤 大吾 3、近藤 隆一郎 2、大貫 宏一郎 4、 安尾 しのぶ 2、清水 邦義 2
(九大院・生資環 1、九大院・農 2、阿蘇バイオテック 3、近大 ・産業理工 4)
P-22 純植物性発酵液“暁酵素”によるガン細胞増殖抑制効果
○林田 博昭1、林田 勝昭1、吉本 博明2、江口 文陽3
(暁酵素産業1、マッシュ・テック2、東農大・地域3)
P-23 クロレラ残渣添加培地でのカワラタケ子実体生産は各種機能性効果を向上させる
○西島 純基1、鷲見 亮1、瀬山 智子2、吉本 博明3、江口 文陽2
(鞄健総本社1、東農大・地域2、マッシュ・テック3)
P-24 フクロタケの生育ステージによる機能特性の差異
○ 江口 文陽1、瀬山 智子1、Renato G. Reyes2、吉本 博明3
(東農大・地域1、Central Luzon State Univ.2、マッシュ・テック3)