全国大学博物館学講座協議会(全博協)東日本部会【公式ージ】

研究助成

2022年度 研究助成申請なし

2021年度
博物館学の研究動向に関する定期的総覧化システムの構築と実践
 高橋修(東京女子大学現代教養学部)、佐藤琴(山形大学学士課基盤教育研究機構)、町田小織(東洋英和女学院大学国際社会学部)、三島美佐子(九州大学総合研究博物館)、山内利秋(九州保健福祉大学薬学部)

2020年度
「大学博物館」における、ミッション・ビジョンを達成するための「人材マネジメント」の在り方を調査、分析、検証する基礎的研究
 杉浦幸子(武蔵野美術大学造形学部)、井上由佳(明治大学文学部)、藤田百合(女子美術大学、女子美術大学美術館)

2019年度 研究助成申請なし

2018年度
公立博物館の所管の選択制と大学の学芸員養成課程に及ぼす影響
 金山喜昭(法政大学キャリアデザイン学部)
学芸員養成課程と博物館・研究機関との連携を意図した教育に関する研究:南極観測隊のモノ資料とデジタル資料のデータベースの作成
 伊豆原月絵(日本大学理工学部)、篠木由喜(東洋文化ミュージアム)、菊池雅行(情報・システム研究機構国立極地研究所)

2017年度 研究助成申請なし

2016年度
ネットワーク型学芸員の活動アーカイブの作成と価値評価
 宇仁義和(東京農業大学生物産業学部)
大学付属博物館におけるMLA連携を意図した学芸員養成課程の教育に関する研究:日本初の国産旅客機の生みの親・木村秀政博士の資料収集・整理を通して
 登川幸生・伊豆原月絵(日本大学理工学部)、内山光子(日本大学理工学部図書館事務課)

2015年度
学芸員養成上必要とされる基本文献の集成と博物館学史構築に関する研究:大正・昭和前期を中心として
 青木豊(國學院大學文学部)、中島金太郎(國學院大學文学部)
短大の学芸員養成課程と地域博物館の連携のための実践的試み
 會田容弘・桑野聡・仲田佐和子(郡山女子大学短期大学部)

2014年度 研究助成申請なし

2013年度
美術教育における美術館と中学校(K-12)の連携に関する研究
宇野慶(玉川大学)、髙橋愛・加藤悦子(玉川大学芸術学部)

2012年度
大学付属博物館に関する基礎的調査研究:特に宗教系大学の事例を中心として
 加島勝・副島弘道・塚田良道・塩入法道(大正大学)
学芸員養成教育に資する大学博物館のアウトリーチ活動の実践的研究
 駒見和夫(和洋女子大学)、梅原麻梨紗(和洋女子大学、和洋女子大学文化資料館)、見留武士(和洋女子大学文化資料館)
学部学芸員養成課程における学生と教員の「博物館及び学芸員の役割に関する学び」を検証する基礎的研究
 江水是仁(東海大学)、浜田弘明(桜美林大学リベラルアーツ学群)、井上由佳(文教大学国際学部)

2011年度
イギリス博物館の連携と支援の現地調査および実践としての共有データサイトの構築
 宇仁義和(東京農業大学生物産業学部)

2010年度
公立博物館での有資格者採用の義務化に向けた実態調査
 青木豊・落合知子・伊藤慎二・下湯直樹(國學院大學)
大学博物館におけるI.P.M.(総合的有害生物管理)の現状と課題
 宮瀧交二(大東文化大学)、中島裕子・田鎖宏枝(大東文化大学ビアトリクス・ポター資料館)
指定管理者制度導入後の博物館を取り巻く諸問題
 鈴木章生(目白大学)

2009年度
戦後日本民具収集運動と小規模地域博物館に関する博物館史研究
 加藤幸治(東北学院大学)
地方博物館の評論とその教材化
 宇仁義和(東京農業大学生物産業学部)・中島一之(上湧別町ふるさと館JRY)

2008年度 研究助成申請なし

2007年度
学校博物館の現状と今後の可能性:「学芸教諭」の検討に向けて
 青木豊(國學院大學)、鷹野光行(お茶の水女子大学)、浜田弘明(桜美林大学)、下湯直樹(國學院大學)

2006年度
博物館学電子教材の製作に関する研究
 吉良芳恵(日本女子大学)、高橋恵美子(東京大学史料編纂所)、佐藤真規子・西弥生(日本女子大学)
指定管理者制度導入に伴う博物館実習受け入れの動向について
 鈴木章生・有元修一(目白大学)

2005年度
学校における博物館づくりの実態とその有効性:「学芸教諭の誕生に向けて」
 鷹野光行(お茶の水女子大学)、青木豊(國學院大學)、浜田弘明(桜美林大学)、松崎相(國學院大學)

トップページ
加盟校一覧
過去の大会


Copyright (C) 2023 全博協東日本部会|zenhakue@gmail.com