第29回 日本微生物系統分類研究会年次大会(2009.11.12-13)
セッション1 一般講演[1]
- Novel actinomycetes in Mongolian soil: proposal of Pseudonocardia mongoliensis sp. nov., Pseudonocardia khuvsgulensis sp. nov., Herbidospora mongoliensis sp. nov., and Cryptosporangium mongoliensis sp. nov.
〇Ismet ARA1), Baljinova TSETSEG2), Damdinsuren DARAM2), Manabu SUTO1) , & Katsuhiko ANDO1)
1) NITE & 2) Mongolian Academy of Sciences (MAS)
- コンポストから分離した新規高温性細菌の分類と性質
〇矢部修平1), 相羽由詞2),3), 酒井康輝1), 葉坂勝1), 横田明3)
1) 県南衛生工業・ハザカプラント研究所,2) FTイノベーション, 3) 東大・分生研
- 質量分析法による放線菌ミコール酸の組成解析
〇寺本華奈江1),佐藤浩昭2),田村朋彦3),川崎浩子3),鈴木健一朗3)
1) 日本電子,2) 産総研,3) NITE NBRC
- 未培養性Epsilonproteobacteria グループ(Terrestrial group I)に属する新規微好気性細菌の分離培養
〇加藤真悟1),伊藤隆2),山岸明彦1)
1) 東 京 薬 科 大 学 生 命 科 学 部 , 2) 理 研BRC—JCM
セッション2 テーマ “難培養微生物に挑む”
- 未利用 Actinobacteria の探索
〇松本厚子,高橋洋子
北里大学・北里生命科学研究所
- シロアリ腸内共生系における難培養微生物へのアプローチ
〇大熊盛也
理研 BRC・JCM
- 小谷村温泉より分離したOP5 門に属する新規好熱性偏性嫌気性細菌 Caldisericum exile と新門 Caldiserica 門の提案
〇森浩二
製品評価技術基盤機構(NITE)・NBRC
- 嫌気環境下の難培養微生物とその機能解明
〇関口勇地
産業技術総合研究所生物機能工学研究部門
セッション3 テーマ “ゲノムから探る微生物像<原核生物>”
- 抗生物質の生合成遺伝子から放線菌の有用性を探る
〇小牧久幸
製品評価技術基盤機構(NITE)・NBRC
- 酸素の有無に関わらず良好生育する好アルカリ性・キシラン資化性細菌 Amphibacillus xylanus の嫌気・好気代謝系のゲノム解析からのアプローチ
〇新井俊晃1),笹倉夏樹1),望月大地1),川﨑信治1),新村洋一1),中澤秀和2),片野葉子2),中村早苗2),笹川真稚2),深田純司2),原田健史2),堀川博司2),加藤裕美子2),細山哲2),深井理恵子2),鈴木健一朗2),藤田信之2)
1) 東農大・バイオ,2) 製品評価技術基盤機構(NITE)
- 鉄腐食性メタン生成古細菌の腐食機構
〇鶴丸博人1),伊藤尚文1), 森浩二1),伊藤公夫2),内山拓1),若井暁1),飯野隆夫1),小出文子1),清水愛1),関川智洋1),神野浩二1),原田健史1),細山哲1),加藤裕美子1),堀川博司1),谷河聡1),佐々木和実1), 山崎純1),西嶋桂子1),安宅花子1),三瀬美也子1),山崎秀司1),藤田信之1) ,原山重明1)
1) 製品評価技術基盤機構(NITE),2) 新日本製鐵株式会社
- ゲノム情報からみた Lactobacillus 属と Bifidobacterium 属の分類
〇森田英利
麻布大・獣医学部
セッション4 一般講演[2]
- キトラ古墳石室内より分離された酢酸菌2 新種および二,三の系統分類学的問題
〇立里臨1),半田豊1),西島美由紀1),木川りか2),佐野千絵2),杉山純多3)
1)(株)テクノスルガ・ラボ,2)(独)文化財研究所・東京文化財研究所,3)(株)テクノスルガ・ラボ千葉分室
- Slackia equolifaciens sp. nov., a human intestinal bacterium capable of producing equol
〇Jong-Sik Jin1),2), Maki Kitahara3), Mitsuo Sakamoto3), Masao Hattori 2) & Yoshimi Benno1)
1) Benno Laboratory, Center for Intellectual Property Strategies, RIKEN,
2) Institute of Natural Medicine, Univ. Toyama, 3) JCM, RIKEN BioResource
Center
- リボソームタンパク質を指標とした質量分析法によるBifidobacterium longum 菌株の系統分類
〇佐藤浩昭1), 寺本華奈江2), 辨野義己3)
1) 産総研,2) 日本電子,3) 理研
- Bacteroides 属内におけるhsp60 と16S rRNA 遺伝子配列の関連について
〇坂本光央,鈴木奈津子
理研 BRC・JCM
- シンネマ(分生子柄束)を形成する地衣化したアナモルフ菌(" 不完全菌") Dictyocatenulata alba のリボソーム遺伝子に基づく分子系統解析
〇安光得1),出川洋介2),岡田元1)
1) 理研 BRC・JCM,2) 筑波大菅セ
- 微生物ゲノム自動アノテーションシステムをオンラインで提供
〇菅原秀明1),大山彰2),森宙史3),黒川顕3)
1) 国立遺伝学研究所,2) インシリコバイオロジー,3) 東工大院・生命情報
セッション5 テーマ “ゲノムから探る微生物像<真核生物>”
- 麹菌と近縁種の特徴とゲノム構造
〇町田雅之1*),小池英明1*),神野浩二2),堀川博司2),細山哲2),喜久里育也3*),照屋盛実4*),塚原正俊5*),藤森一浩1*),鼠尾まい子5*),佐藤友紀3*),三輪友希乃5*),矢野修一5*),今田有美5*),和地陽二3*),河原林裕1*),山田修6),服部貴澄7),佐野元昭8),玉野孝一1),福田和郎9),安原貴臣9),比嘉賢一4),大箸信一8),桐村光太郎7),有田正規10),浅井潔10),阿部敬悦11),五味勝也11),石川雄章12),三上重明6),仲宗根薫13),藤田信之2),平野隆1*)
1)産総研,2)製品評価,3)沖縄科技振センター,4)沖縄工技センター,5)トロピカルテクノセンター,6)酒総研,7)早稲田・理工,8)金沢工大,9)アサヒビール,10)東京大院・新領域,11)東北大院・農,12)醸造協会,13)近畿大,*)沖縄先端バイオ
- 分子系統解析で明らかになった菌類の多様性 -ツボカビ類を例に-
〇稲葉重樹
製品評価技術基盤機構(NITE)・NBDC
- 真核生物の系統進化
〇橋本哲男
筑波大院・生命環境科学研究科